
78:走り出す名無し(帝国中央都市) (ワッチョイW f6ae-mbFW) 2020/11/07(土) 19:54:39.20 ID:rs0V+8Gb0
75:走り出す名無し(大阪府) (ワッチョイW 8983-guhg) 2020/11/07(土) 19:54:28.77 ID:YAhC/PRm0
オフサイド難し過ぎる・・
103:走り出す名無し(大阪府) (ワッチョイW 8983-guhg) 2020/11/07(土) 19:56:27.33 ID:YAhC/PRm0
例えば常に敵のゴール近くに一人待機してたらダメったこと?
107:走り出す名無し(埼玉県) (ワッチョイW 0955-Ambs) 2020/11/07(土) 19:56:50.34 ID:BMcqBnkS0
>>103
せやで
待ち伏せ禁止がオフサイドや
せやで
待ち伏せ禁止がオフサイドや
81:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW 657b-hZdG) 2020/11/07(土) 19:54:55.06 ID:mflV5n1t0
このオフサイドは良いのよ、簡単だから。問題は戻りオフサイドなのよ。
86:走り出す名無し(青森県) (ワッチョイ 9e88-vHVP) 2020/11/07(土) 19:55:27.68 ID:tTvS40YX0
オフサイドのルールなかったもっとサッカー面白いと思うんだけど
99:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ ad7c-t1Nk) 2020/11/07(土) 19:56:19.07 ID:eek5ZHOM0
>>86
そしたら敵のゴール前に人立たせてロングボール蹴るだけになるで
そしたら敵のゴール前に人立たせてロングボール蹴るだけになるで
130:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW 657b-hZdG) 2020/11/07(土) 19:58:54.87 ID:mflV5n1t0
>>86
ゴール下にぼーっと立ってるやつにパス出しまくる小学校のバスケットボールみたいになるぞ
ゴール下にぼーっと立ってるやつにパス出しまくる小学校のバスケットボールみたいになるぞ
136:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイW 657b-4q4y) 2020/11/07(土) 19:59:11.54 ID:mVFVoXD+0
>>86
基本的にルールは試合がつまらなくなるから出来たと考えるといいよ
基本的にルールは試合がつまらなくなるから出来たと考えるといいよ
154:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ 0de8-w6Tf) 2020/11/07(土) 20:00:18.59 ID:vJmgLrmB0
>>136
スポーツのルールは歴史的経緯を辿ると分かりやすいんよな
スポーツのルールは歴史的経緯を辿ると分かりやすいんよな
183:走り出す名無し(青森県) (ワッチョイ 9e88-vHVP) 2020/11/07(土) 20:01:59.24 ID:tTvS40YX0
いやなんというかガチガチにオフサイド有りにするんじゃなくて、数メートルくらいならええやろっていうルール
ほんのちょっとオフサイドしただけでゴール無駄になるのとかマジで嫌いw
ほんのちょっとオフサイドしただけでゴール無駄になるのとかマジで嫌いw
87:走り出す名無し(東京都) (アウアウエーT Sada-t1Nk) 2020/11/07(土) 19:55:30.90 ID:hHp/brOSa
要はゴールの近くでの待ち伏せはズルいからダメってことだね
88:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ 55d2-dxqD) 2020/11/07(土) 19:55:35.49 ID:15BhEtch0
日向メンで何人オフサイド理解してるかテストしてほしい
44:走り出す名無し(長野県) (ワッチョイW c540-GXte) 2020/11/07(土) 19:52:21.22 ID:T0B88Oe60
オフサイドといえば丸山桂里奈
48:走り出す名無し(埼玉県) (ワッチョイW 0955-Ambs) 2020/11/07(土) 19:52:33.07 ID:BMcqBnkS0
>>44
オフサイドよくわかんないの草
オフサイドよくわかんないの草
73:走り出す名無し(茸) (スププ Sdb2-mbFW) 2020/11/07(土) 19:53:55.76 ID:gFPOd0MUd
>>48
それで世界一になれるとは相当な身体能力とサッカーセンスあるんだろうな
それで世界一になれるとは相当な身体能力とサッカーセンスあるんだろうな
79:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ f237-t1Nk) 2020/11/07(土) 19:54:46.52 ID:qj55FZt+0
>>73
ルールは分からなくても、笛を吹かれるタイミングを身体で覚えてるんだと思う
ルールは分からなくても、笛を吹かれるタイミングを身体で覚えてるんだと思う
93:走り出す名無し(江戸・武蔵國) (ワッチョイW 3688-c12l) 2020/11/07(土) 19:55:57.01 ID:t4Yoq+ab0
サッカー詳しくないけど守備みんな上げちゃえば全部オフサイドになっちゃわないか
101:走り出す名無し(埼玉県) (ワッチョイW 0955-Ambs) 2020/11/07(土) 19:56:24.77 ID:BMcqBnkS0
>>93
ハーフライン越えたら
ハーフラインがオフサイドラインになる
ハーフライン越えたら
ハーフラインがオフサイドラインになる
116:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイW d9c7-728x) 2020/11/07(土) 19:57:33.06 ID:nXpxrfP+0
>>101
この間のジェフの失点ワロタわ
この間のジェフの失点ワロタわ
それではジェフユナイテッド千葉の失点から約7時間後のマンチェスターユナイテッドの失点シーン、2つを比較してみましょう。 pic.twitter.com/8jud01mzO0
— Dorlman?????? (@_dorlman22) November 4, 2020
98:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイ 798b-L1wp) 2020/11/07(土) 19:56:12.40 ID:Y+sBdmZn0
オフサイドって視覚的にはそんなに難しくないと思う慣れれば
出てるか出てないかの微妙な判定の時は難しいけど
出てるか出てないかの微妙な判定の時は難しいけど
111:走り出す名無し(東京都) (テテンテンテン MM96-I5ai) 2020/11/07(土) 19:57:16.92 ID:xwOrA/+cM
オフサイドって野球でいうとフィルダースチョイスくらいの知名度感?
128:走り出す名無し(SB-iPhone) (ササクッテロル Sp79-728x) 2020/11/07(土) 19:58:40.46 ID:InkhGi2Tp
>>111
理解されてるかってことで言えばインフィールドフライくらいのイメージ
理解されてるかってことで言えばインフィールドフライくらいのイメージ
117:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW 657b-hZdG) 2020/11/07(土) 19:57:35.45 ID:mflV5n1t0
オフサイドは動画で解説した方がわかりやすいだろうな
197:走り出す名無し(愛知県) (ワッチョイW 8154-7QYt) 2020/11/07(土) 20:03:26.12 ID:dOLIQRiK0
オフサイドルールがある、ってことは過去に待ち伏せしまくった奴がいるのかね?
野球のインフィールドフライもわざと落とせばゲッツーとか簡単になって試合が破綻するから入れられたのかもしれんが
野球のインフィールドフライもわざと落とせばゲッツーとか簡単になって試合が破綻するから入れられたのかもしれんが
211:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ ad7c-t1Nk) 2020/11/07(土) 20:05:15.00 ID:eek5ZHOM0
>>197
オフサイドできたの100年前くらいでそこからちょっとずつマイナーチェンジしてる
ラグビーと分岐する過程ルール変わってった
オフサイドできたの100年前くらいでそこからちょっとずつマイナーチェンジしてる
ラグビーと分岐する過程ルール変わってった
224:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ 5e28-t1Nk) 2020/11/07(土) 20:07:33.53 ID:cPhbc4og0
>>197
サッカー自体の黎明期はそうだったって聞いた
基本、みんなでボールに向かってわーってなってポーンと蹴ってそこに味方がいたほうが勝つ
サッカー自体の黎明期はそうだったって聞いた
基本、みんなでボールに向かってわーってなってポーンと蹴ってそこに味方がいたほうが勝つ
236:走り出す名無し(愛知県) (ワッチョイW 8154-7QYt) 2020/11/07(土) 20:09:10.41 ID:dOLIQRiK0
>>224
それ聞いたらオフサイドルールないとみてる側からしたらつまらんのもわかるw
それ聞いたらオフサイドルールないとみてる側からしたらつまらんのもわかるw
218:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW 9288-m8wx) 2020/11/07(土) 20:06:35.46 ID:Z+PU/6l30
ラグビーのオフサイドやらオーバーザトップやらはもっとややこしい
253:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイW 9288-Vv9F) 2020/11/07(土) 20:12:00.29 ID:pSc1kalE0
しかし日向坂のメンバーの影響でスレの話題が幅広くなるのおもろいなw
勉強にもなるし
勉強にもなるし
226:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイ 798b-L1wp) 2020/11/07(土) 20:07:52.47 ID:Y+sBdmZn0
サッカーのルールでややこしいところって
ファールとかハンドの時の細かい審判の裁定基準くらいじゃないかな
それどうなの?って思う時たまにある
ファールとかハンドの時の細かい審判の裁定基準くらいじゃないかな
それどうなの?って思う時たまにある
コメント
コメント一覧
野球でいう犠牲フライぐらいの認知度だと思う
インフィールドフライはもっとマニアックかな
俺は逆にアピールしてる暇あったらしっかり手振って走れよ、って思っちゃうw
あれはDFラインがしっかり統率できてて、一斉にアピールすることで確実にこれはオフサイドって審判に圧をかける意味合いもある
審判も人だからね、咄嗟に全員がこれはオフサイド!って言われたらよっぽど確信持てないと違うとは言いづらくなるでしょう、そういう無言の駆け引きもあるのよ
本文に数mなら大目にって意見もあるけど、プロは数十cm単位で駆け引きしてるからわかってくるとその前の動きからの駆け引きとかもあって、それが面白かったりもするんだよね
KAWADAさんだけ残ってて「ごめんなさぁーい」って
展開になりそう
Twitterで海外の人達が「Captain Tsubasa!!」って呟いてて笑っちゃった
かく言う自分もオフサイドはキャプテン翼で覚えた世代
俺はゴール決められた後にブチ切れるキーパーが好きです。
責任転嫁のためのアピールですからね
丹生チャンがライン上げてと言ってそう
全く隠せてないお犬様草
詳しい人でも数年見てないと分からんことある。
そして審判の免許持ってる影ならば毎年ルールの変更事項などを勉強させれられてるはず。
としちゃんは最強だからオフサイドでも平気なのよ
それなら自陣ゴール前にディフェンダー数人待機させればいい
結局オフサイドなくしても多少選手の移動が小さくなる程度で
あまりゲーム性は変わらないと思うよ
ワイは、サッカーではなく「オフサイド」という名前の【清涼飲料水】で名前覚えた。
ちな、ワイ大の運動音痴・・・失礼しました。
問題なのはプレーに関与したかどうかの判定でこの基準がころころ変わるのが原因
そいつらがオフサイドかけられなかった原因はわりとサッカーファンでも知らなかったりする(敵陣内に自チームの全員が入ってたらオフサイドラインはハーフウェーライン)
それわからんでみんなサッカー見てたんか?
少し想像すればわかるけど、敵味方のゴール前に5人ずつ集めて、中盤省略のロングボール蹴り込むだけのスポーツ見てて楽しいか?
ゲーム性というものがなくなり、スポーツとして死ぬよ
いや完全に別物になるよ
フォーメーションはたぶん6-0-4みたいになるから、パスも走力(スピード、スタミナ)も不要かな
たぶん190cm100kg未満の人はプロになれないくらいのスポーツ
インフィールドラインて試合中頻繁にあるものなの?
そして未経験者をさらに困惑させる”DOGSO”
プレーに関与していなければお咎めなし。ではなかろうか。
オフサイドラインの基準は3つ
1. 守備側の選手の二番目に後ろの選手(通常はGKを除いた一番後ろのDFになる)
2. ボールの位置
3. ハーフウェイライン
この3つの中で,最もゴールに近い位置になるものがオフサイドラインとして設定される.
この原則を知らない人が案外いるんよな.
GKが前に出たらオフサイドラインの基準変わるのとか,なかなかないシチュエーションやしな.
(配信中,影ちゃんは少し触れてたけど)
関与の基準が案外難しいんよな
サッカーの戦術はオフサイドを基準に作られてるといえるくらい全く変わるよ
特にプレミア、某マージーサイドで笑
いやディフェンスがしっかりしてないと自責にならないから。ディフェンスしっかりしてて自分のミスならそんな事しないよ
確かその上じゃないと講習的なのないぞ。
影山さんが持ってるやつは講習受ければ貰える。
最初はみんなそう思うんだよね。同じって。
そんでやってく内にプロの戦術家や監督が↑みたいのをあみだして優勝して次の年からそんなのばっかになる。
パスワークで崩すとか何もなくなり長身活かしたバスケのセンター3人(3人FW)とかへロングボール祭りになります。
いかにDFラインの裏を狙うかを基に、戦術が練られているといっても過言ではない
手はオフサイドにならないよ 手は「ハンド」だから
「プレーが出来る部位が」オフサイドラインを超えているか
ってのも判定になる
GKより、GK以外の選手が後ろにいるってシーンは
あるとしたらコーナーキックとかかなあ
GKがいない側のゴールを防ぐために、別の選手がゴールライン立って守る時があるけど、
それだとGKが飛び出して前に出てても「その立ってた選手がオフサイドライン」になるから
コーナーキックの後のごちゃごちゃしたときとかはオフサイドになりにくいよね。
GKよりもディフェンスが後ろに立つことは結構あるから
他の方も指摘あるけど
数人守備で立たせればいい、この経過って次のようになるんだよね
1.1人待ち伏せしてゴール前に立たせよう →じゃあ、守備で1人立たせよう
2.じゃあ守備が1人なら、2人待ち伏せしよう →じゃあ、守備で2人立たせよう
3.じゃあ守備が2人なら、3人待ち伏せしよう →じゃあ、守備で3人立たせよう
4.5.ときて、、、
6.じゃあ守備が5人なら、6人待ち伏せしよう →あれ?選手はGK以外10人だから、6人待ち伏せになったら逆に守備が4人だけになっちゃう
7.(運営)ん?そもそも待ち伏せなくせばよくね?オフサイドを設ける!
8.あ、待ち伏せされなくなったら、守備も対策用が不要になって、オンサイドのFWを見るだけで済むぞ
こうなったわけだよ
関与してるしてないの基準が付き始めた頃
なんかの試合で、明らかにオフサイド!と思ってDFの足が止まっって采配待ちしてたら、「関与してない」となって、オフサイドにならず。
それをみた、オンサイドの選手が駆け上がってボールを拾って、そのままゴールへ一直線!
ってシーンあったね。関与してるしてない黎明期の頃ね
CGのラインも結局手動で引いてるから信用ならん
もう、ひなちゃんったらなんなの!
怖くなって土下座した
話聞いてた?
ボールに関与してない人はDFライン超えててもオフサイドにはならんのや。ニアサイドにボール上がった時にファーサイドでキーパー側にいてもルール上はオッケー。
・誹謗中傷などの不適切なコメントは削除させていただきます。
・不適切なコメント、成りすまし行為、同じコメントの連投など悪質な行為を続けた場合はコメント禁止の措置を取らせていただきます。
・荒らし・煽りコメントには絶対反応しないでください。反応している人もコメント禁止の措置を取らせていただきます。
・コメント削除基準の詳細についてはこちらをご覧ください。
・不適切なコメントの削除依頼はコメント通報フォームからお願いいたします。
コメントする