
491:走り出す名無し(埼玉県) (ワッチョイ 5f88-b71I) 2021/01/25(月) 01:41:13.92 ID:gURWamIn0
やどうふ1件だけ見つけた
引用元:昔の情報
552:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ 5f37-xA1r) 2021/01/25(月) 01:45:37.87 ID:gdIv4/9J0
>>491
あー、ポコペンか!それなら分かるわ
缶以外を踏んだりタッチするこの遊び、なんかあったな~、木とか鉄棒とか、なんか目立つ遊具を缶に見立てて
あー、ポコペンか!それなら分かるわ
缶以外を踏んだりタッチするこの遊び、なんかあったな~、木とか鉄棒とか、なんか目立つ遊具を缶に見立てて
571:走り出す名無し(栃木県) (ワッチョイW 4702-CE8Q) 2021/01/25(月) 01:46:47.12 ID:f7IZhTGe0
>>491
あーやっとわかった
あーやっとわかった
494:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW bf61-0AhB) 2021/01/25(月) 01:41:22.82 ID:Cnt5O8+C0
やどうふってポコペンみたいなもんか
505:走り出す名無し(千葉県) (ワッチョイW 5fae-Vshk) 2021/01/25(月) 01:42:09.14 ID:MdZdc/ne0
ポコペンはこち亀で読んだ事ある
525:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイW bf61-0AhB) 2021/01/25(月) 01:43:22.75 ID:Cnt5O8+C0
>>505
あれは缶けりであってポコペンとはちょっと違う
あれは缶けりであってポコペンとはちょっと違う
510:走り出す名無し(埼玉県) (ワッチョイW 5f30-9GSV) 2021/01/25(月) 01:42:29.87 ID:Zw+2WmHg0
缶蹴りで言う缶に当たる物を適当にその場で決めてそれを「やどうふ」と呼んで蹴るってのがやどうふってことでいいのかね
由来が気になるなあこういうの
由来が気になるなあこういうの
520:走り出す名無し(愛知県) (テテンテンテン MM8f-o40i) 2021/01/25(月) 01:43:13.30 ID:N9G6/NoMM
缶の代わりにマンホール踏んでたな
その遊びの事をセーフって呼んでた
その遊びの事をセーフって呼んでた
529:走り出す名無し(茸) (スプッッ Sdff-F6PY) 2021/01/25(月) 01:43:58.53 ID:3hrE2hsod
こんなんしか無かったぞ
ヤドーフ
ヤドーフ
鳥取物語 第八章 血湧き肉踊る夏 第一節●綴の役割り● (5)
https://plaza.rakuten.co.jp/fujikkofamily/diary/?PageId=32
子供たちは集落単位だけで遊ぶには人数も少ないので、
これまでは二人一組でする「ふたりオニ」や、
立ち木を中心にして5メートルくらいを使う範囲のせまい「ヤドーフ」というオニごっこなどで遊んでいた。
しかしこれらの動きを契機に、次第に集落を連合した遊びに自然に発展していった。
すなわち、ドロジュンに似た「けったん」や、陣取りゲームの「ろくむし」、
本物の馬でかけっこする「ななうま」などである。
567:走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイW 5f88-9qKg) 2021/01/25(月) 01:46:37.58 ID:zkMqLmVO0
>>529
缶蹴りは鬼ごっこと近いといえば近いから同じ遊びかな
缶蹴りは鬼ごっこと近いといえば近いから同じ遊びかな
268:走り出す名無し(東京都) (ワッチョイ a791-Woof) 2021/01/25(月) 01:32:34.86 ID:3Z3WsFsi0
まさか知恵袋が役に立つとは思わなんだ
お兄ちゃんがハンデつけてあげてたのかな?
お兄ちゃんがハンデつけてあげてたのかな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086966745
597:走り出す名無し(断層都市ネティル) (ワッチョイW bf88-76mQ) 2021/01/25(月) 01:48:59.97 ID:TbNNYjKU0
各地域の遊びまで知ることが出来るひな会い
535:走り出す名無し(大阪府) (JP 0H1f-NoaO) 2021/01/25(月) 01:44:15.15 ID:CkW2Lj6mH
この時代に誰も知らない遊びが出てくるってすげえな
ケードロとか全国にあるのに
ケードロとか全国にあるのに
コメント
コメント一覧
ほぼほぼこの前やってた缶けりといっしょよ
缶やその代わりのもの触るとき「ポコペン」って言うだけ
これはかなりつかえそう
伝説のやどうふ回になってしまったなw
東京出身同士、私といっぱい遊ぼ♥
毎日毎日かとし、お疲れ様です。
話題!
これは、ひなあいが『ギャラクシー賞』候補番組になるかもしれない‼️
ギャラクシー賞ってすごいの?
その物に(鬼が)タッチしたら(逃げてる側が)捕まる
()内がなくなったせいで意味のわからない説明ではあった
やどうふってんじゃねぇぞ!!
ガムランボールも藻玉も初耳だったけど
やどうふは日本語っぽいのに語源が全く分からんもやもや感がすごい
ドロジュン(たぶん泥棒と巡査)でした
頭おかしいのよw
眞緒ちゃんチーム分けしてるのか飲みすぎで吐いてるのか分からないけど寝なさい
ただの乗馬だよね....
こんだけソースが少ないと調査のしようもないのかな
こたまのお世話して早く寝てください
俺もそれ思ったわむしろ何でメンバーすぐ分かんなかったんだろ
類似でおはいりとか
つまり我が家と隣家だけのローカル遊び、ギーガチャンごっこみたいなものだな?
若林さんの台本には、何か説明らしきものが書いてあったのではと
若林さんが視線を落としている感じで想像
奇遇だな!俺も隣に住んでる子とギーガチャンやってた
どっちもあまりやらずに、氷鬼ばっかしてたわ。
若林さん自身も言ってることは、ぱるの言ってることのオウム返しだったし。
レモン(弾薬)貯めて銃で打つんだろ?
レモン3個でかめはめ波とかいう不思議なルールあったわw
もしかしたら、幼い時に「やどうふ」について聞いていたかもしれないね
ハスハスハスハスハスハス
最初の説明に素直に聞けたら理解しえたけど、
やどうふって言葉に引っ張られた影まなも美玖ら賢い子らは頭ん中、????になってたのは面白かった
うちらのポコペンは目隠しをしてる人の背中を歌いながら誰かが突っついてそれを当てる遊びだったぞ
何も見えてないけどなんとなくスルーしてみたみたいな
「チョウセン人が軍艦乗ってハワイで沈没」って歌いながらジャンケンしてました
大日本帝国感強めの遊びが平成まで存在してたと思うと、子どもの無邪気さってすごいな。
(小学生の頃CCレモンなんてお洒落な飲み物無かった...)
あー高野豆腐→やどうふってのは確かにありそうだね
助け鬼、略してタスケでした。
流れを切らないためにスルーしただけだと思うぞおじさんは知らなくて若い子は知ってるものだと思ってたけど回りの反応的にメンバーも知らなそうだったから戻ったんでしょ
木とか使うから屋動不とかなのかね
バンドエイドって言う?ばんそうこう?キズバンド?
スコップとシャベルの違いは?お雑煮の具は?
とか質問してくと出身地がかなり正確に絞られるっていうけど
これはピンポイント案件になりそうだな
語呂悪いのよー
こたまって実家の方の猫じゃなかった?
ちなみに指スマの名称は命令対象
タッチしたら「捕まる」って表現が混乱を招いてたね
俺もやどうふ知らん勢だけど缶蹴りと同じならタッチしたら「既に捕まってた人が解放される」が正しいと思う
ただの言い間違いなのかそれとも特定の鬼じゃなくて個々にやどうふを守りながら敵を捕まえていくゲームなのか書いててもうわからんくなってきた
柏木乙
斜め上超えてんじゃねーーよ
灯油のポリタンク何色だった?→青
バンドエイドって言う?ばんそうこう?キズバンド?→サビオ
スコップとシャベルの違いは?→スコップが小型シャベルが大型
お雑煮の具は?→角餅とブリ
ポコペン、ポコペン、誰が突っつーいたですよね。
あの一瞬で流れを理解したと考えると若様の頭の回転えぐいw
うちのところは鬼決めるときのミニゲームとしてそれやって、メインは缶蹴りの缶が固定されてる版(木など)だった
スレ見た感じでは、やどうふと同じ
缶蹴りのルールだと
上の人が言ってるように、鬼にタッチされても捕まらない
捕まるのは鬼がタッチして、カンを踏んだ時に捕まる
ひょっとしたら缶蹴りのルールが違うのか?
若林の説明で、普通に解った
あっ、タッチじゃないわ
見つけけた時だわ
んで、間から離れて鬼が探してる時とかに
缶蹴られたら、開放
言葉足らずで申し訳ないがやどうふのタッチは缶蹴りにおける缶を蹴る行為に当たる訳だからやっぱりタッチしたら捕まるではなくタッチしたら開放が正しいんでない?
そもそも缶蹴りのルールの自信も無くなってきたけど
それかキッポは母方が島根だから近いし知ってたとか?
レモンスカッシュとかメローイエローだよなぁ?
サビオって北海道とかだっけ
自分が知ってる缶蹴りの場合、
1. 鬼がそれ以外のプレイヤーを見つけて「○○見っけ!」と言いながら缶にタッチすることで捕まえられる
2. フリーのプレイヤーが缶を蹴り飛ばすと捕まえられてたプレイヤーが解放される(鬼は缶を元の位置に戻して再開)
番組中でぱるや若林が言ってたのは1のルールと思われる
ぱるのブログで1,2ともに同じ説明になってるが蹴り飛ばせないものが『やどうふ』になった場合は両方「タッチする」ということになるのでややこしい
「柱鬼」って、なんか鬼滅みたい
丁寧にありがとう
缶蹴りした事あるはずなのに鬼ごっことルールごっちゃになってたわ
私のところは、皆で突っつく前に「先後(さきあと)ど~っち?」と聞いていました。
「先」の場合は一番最初に突っついた人を当てる
「後」の場合は一番最後に突っついた人を当てる
同じ遊びでも地域差出るのは面白いですね!
現在大学生でまじでこれやってたんだけど、今の子供ってやらないの???後は、似たやつでカラーライスとグリンピース
こま「そうだ〜そうだ〜」
今更昭和50年代の話だって言い出せねぇ
九州の突き出てない地域はリバテープ
突き出ている地域はカットバン
・誹謗中傷などの不適切なコメントは削除させていただきます。
・不適切なコメント、成りすまし行為、同じコメントの連投など悪質な行為を続けた場合はコメント禁止の措置を取らせていただきます。
・荒らし・煽りコメントには絶対反応しないでください。反応している人もコメント禁止の措置を取らせていただきます。
・コメント削除基準の詳細についてはこちらをご覧ください。
・不適切なコメントの削除依頼はコメント通報フォームからお願いいたします。
コメントする